ここ数ヶ月、比較的緩やかな生活を送り、業務に役立ちそうなことを自由に勉強したり、業務に追われている状況ですと、つい後回しにしがちな作業や手続きを完了させたりと色々とやってきました。今後の時間の使い方について、よく考える必要があるので、現時点の材料で一旦まとめて置きたいと思います。
分類すると、下のようになると思います。どれぐらいの時間を割くかの見積もりも併記してみます。平日に 4 時間もバッファがあれば、イレギュラーな事態にも対応出来るはず。
- 業務
業務中は出来るだけ良いパフォーマンスで、QCD を継続的に上昇させていくことにしたいです。もちろん、持続可能性のある健康的な働き方を模索する必要もあります。働けなくなると、困難な状況が生まれやすいかと思います。納期・品質を自分的に高い水準で維持しつつ、健康の揺るがない不安定釣り合い点を探さなきゃ。
-業務: 11 時間(昼休みや通勤時間込み)
-睡眠: 7 時間 - 業務に関する技術や資格の勉強
業務は基本的にアウトプットで、成果物の品質が低ければ評価は相応のものとなってしまいます。しかし当然、インプットしていないものはアウトプットできないので、可能な限り、自己研鑽を積む必要があると思っています。機会があれば、勉強会やセミナーみたいなものにも出席したいですね。例えるなら、業務に関するエンジンの回転数ではなくて排気量をじわじわ上げて行きたいです。
-勉強: 2 時間 - 家のこと
休み中に家のインフラは出来るだけ整備したけども、完璧と言えるかは微妙です。綻びが出ないよう、現状を維持しつつ、改善できたらと思っています。
-家庭のこと諸々: 土日にまとめて。 - 趣味のこと
ゆくゆくは競技に復帰したいですが、当分は仕事を軌道に乗せるためにお預けですね。やっぱり仕事がうまくいかないとそれがプレーやメンタルにも影響してしまって、無理やりやってもあまり良い結果が生まれないというのは経験済みです。関東 OP 出たかったけどガマン!
-土日に暇があればやる。
実際に働いてみると、良かれ悪かれ変更を余儀なくされる部分も多いでしょうし、4 月には奥が大学院に進学するなど超変化に富んだ数ヶ月になりそうです。PDCA という言葉で片付けるのはあまり好きではないのですが、ちゃんと PDCA して一つ一つの選択肢が最善手になるよう、そしてバランスが悪くならないよう物事を追究してゆく集中力を忘れないようにしたいと考えています。